お寿司
ちらし寿司(6人分)
材料
<寿司飯>
| 米 | 4合 |
|---|---|
| 水 | 4合 |
| 酒 | 大さじ2杯 |
| 昆布 | はがき大 |
<寿司酢>
| 千鳥酢 | 大さじ5〜6杯 |
|---|---|
| 砂糖 | 大さじ4〜5杯 |
| 塩 | 大さじ1杯 |
<干ししいたけ>
| 干ししいたけ | 30g |
|---|---|
| みりん | 大さじ2杯 |
| 砂糖 | 大さじ4杯 |
| こい口醤油 | 大さじ2杯 |
<高野豆腐>
| 高野豆腐 | 2個 |
|---|---|
| だし汁 | 200cc |
| 砂糖 | 大さじ2杯 |
| みりん | 大さじ2杯 |
| うす口醤油 | 大さじ1杯 |
<かんぴょう>
| かんぴょう | 30g |
|---|---|
| だし汁 | 150cc |
| 砂糖 | 大さじ1杯 |
| みりん | 大さじ1杯 |
| うす口醤油 | 大さじ1/2杯 |
<海老>
| 海老 | 10尾 |
|---|---|
| 千鳥酢 | 大さじ1杯 |
| 砂糖 | 大さじ1/2杯 |
| だし汁 | 大さじ1杯 |
| まぐろ、たこの刺身 | 少々 |
|---|---|
| 酢レンコン | 少々 |
| 新しょうがの甘酢漬け | 少々 |
| 糸海苔 | |
| 卵 | 8個 |
作り方
- 米に水・酒・昆布を入れて炊く。
- (1)が炊けたら寿司酢(砂糖と塩をよく溶かし冷ましておく)をかけてまぜて寿司飯を作る。
- 干ししいたけはぬるま湯でもどしてから石づきを切り落として、分量の調味料で炊いて、飾り用は千切りに、残りは5ミリ角に切って寿司飯の具にする。
- 高野豆腐はぬるめの湯で戻して、水で何度も洗って濁りを取る。硬く搾ってから5ミリ角に切り、分量の調味料で煮ておく。
- かんぴょうは塩でもんでからお湯で茹でてもどしておく。5ミリ角に切ってから分量の調味料で煮ておく。
- (2)に(3)(4)(5)を混ぜておく。乾かないように濡れ布巾をかけておく。
- 海老は背腸を竹ぐしで取ってから皮ごと尾から竹ぐしを刺して真っすぐにしてから塩熱湯でゆでる。冷めたら竹ぐしを抜いて皮をむき、縦半分に切って分量の調味料に漬けておく。
- 卵はからを割ってボールに入れ塩ひとつまみを入れてよくかきまぜる。これをザルでこしてから錦糸卵を焼いておく。
- まぐろの刺身やたこは食べやすい大きさに切っておく。
- (6)に(8)の錦糸卵を乗せ、(7)(9)を飾る。新しょうがの甘酢漬け・酢レンコンと糸海苔を飾る。
☆ 干ししいたけ、高野豆腐、かんぴょうの汁は寿司飯に入れない。
☆ 具はちりめんじゃこや蒲鉾などでもよい。お好みで。
☆ 昆布、酒を入れて炊かない場合は炊飯器のすし飯モードで炊くか、水を減らして炊く。
☆ すし飯を作る際の酢の量は米の1割前後が適量です。