お寿司
恵方巻き(6本分)
材料
<寿司飯>
| 米 | 4合 |
|---|---|
| 昆布 | 10センチ角 |
| 酒 | 大さじ1 |
<寿司酢>
| 千鳥酢 | 100cc |
|---|---|
| 砂糖 | 大さじ4 |
| 塩 | 大さじ1 |
<しいたけ>
| 干ししいたけ | 大3枚 |
|---|---|
| 戻し汁 | 2カップ |
| 砂糖 | 大さじ4 |
| みりん | 大さじ2 |
| こい口醤油 | 大さじ2 |
<高野豆腐>
| 高野豆腐 | 2枚 |
|---|---|
| だし汁 | 1カップ |
| 砂糖 | 大さじ1 |
| みりん | 大さじ1/2 |
| うす口醤油 | 大さじ1/2 |
| 塩 | 小さじ1 |
<かんぴょう>
| かんぴょう | 60g |
|---|---|
| 水 | 300cc |
| 砂糖 | 大さじ3 |
| こい口醤油 | 大さじ2 |
| みりん | 大さじ1と1/2 |
| かにかま | 12本 |
|---|---|
| きゅうり | 1本 |
| 卵 | 2個 |
| 桜でんぶ | お好み |
| 海苔 | 全形6枚 |
作り方
- 昆布、酒を入れて米を炊き、寿司酢を合わせて寿司飯をつくる。
- 干ししいたけはぬるま湯で戻し柔らかくなったら、石突を取り、1センチ幅に切る。
分量の煮汁でゆっくりと炊き、しっかり味を煮含ませる。 - 高野豆腐はぬるま湯で戻し柔らかくなったら、縦に6等分する。
分量の煮汁でゆっくりと炊き、しっかり味を煮含ませる。 - かんぴょうは洗って10分位水で戻す。水気を軽く絞り、分量外の塩でもみ、よく水で塩を流す。
柔らかくなるまで10分位ゆでる。(分量外)適当な長さに切り、分量の煮汁でゆっくり炊き、しっかり味を煮含ませる。 - きゅうりは縦に6等分し、種をとっておく。
- 卵を割りほぐし、薄焼き玉子を6枚作っておく。
- 巻き簾に海苔をのせ、寿司飯を平らに広げる(奥側2センチは寿司飯をのせないでおく)。
- 手前1/3のところに具をのせていく(しいたけ、高野豆腐、かんぴょうの汁気は切っておく)。
- 具を芯にするように手前から巻く(寿司飯ののっている部分を半分に折る感覚で巻くと具が真ん中になりやすい)。
- 巻き簾の上から軽くにぎり、形をととのえたら、巻き終わりを下にしてしばらく置きなじませる。
- 食べやすい大きさに切る(包丁をぬらすと切りやすい)。
☆ 海苔にあらかじめフォークなどで小さく穴を開けておくと、食べる際に噛み切りやすい。
☆ 具は汁気を切るので多少濃いめの味付けにしておく。
☆ 昆布、酒を入れて炊かない場合は炊飯器のすし飯モードで炊くか、水を減らして炊く。
☆ すし飯を作る際の酢の量は米の1割前後が適量です。
☆ MKさんレシピ